話題のS.N.S 755の活用法

年末年始、急激にCM数を増やし、累計ダウンロード数が250万件を突破したという「755(ナナゴーゴー」

芸能人と話せる!というキャッチフレーズで、ファン心理を上手くついたサービスであるが、当然、全ての発言に対し、返答が返ってくるわけではない。

 
実際は参加している芸能人の92%がユーザーの発言に何らかの返答をしているということらしい。それでも、あこがれの芸能人との距離感が縮まったと喜んでいる方も多いのではないだろうか?
 
さて、S.N.S疲れという言葉すら聞かれた今の日本において、この「755」はどういうポジションを作っていくのだろうか?巷ではTwitterと変わらないといった声も聞かれているが、どうなのだろう?
芸能人と話せる!というのが、「755」の強みとしてでてきたわけだが、それだけで使い続けるという人は限られるだろう。やはり、一般人がコミュニケーションツールとして使う上での利用価値が重要になる。そこで、実際に使ってみて、一般人が発信者になる視点での「755」の利用価値について考えてみた。
 

ポイントは不特定多数の人とのリアルタイムトーク

「755」には自分を中心とした個人トークと、トークテーマを決めてテーマに共感した参加者同士がトークする二つのパターンがある。

前者は、芸能人がやっているのと同様であり、twitterのように一人でつぶやいたものに対し、周囲がコメント(やじこめ)を寄せるというもの。

後者は、LINEのグループトークをイメージするとわかりやすい。

ただ、LINEの場合、自由参加で見知らぬ人とグループトークをすることはほとんどない。この点が大きな違いだろう。全国の見知らぬ人と同じテーマでリアルタイムで話す。ということが「755」ではできるのだ。例えば「ダンスの話しよう!」というテーマなら全国のダンス好きが集まってトークをすると言った感じになる。

ちなみにtwitterではハッシュタグをつければ、同テーマで話す事もできるが、トークというのとは、また違う感じがする。(完全な主観だが)

あえて既存のサービスで比較するなら、インターネット掲示板とチャットの利点をうまくとりいれたもののように感じるのではないだろうか。

この二つのトークパターンの活用法は?

個人ベースのトークでは、始める際に一定の知名度が必要と感じる。というのは、名も知らない一般人のトークを誰が好き好んでみるのか?という話である。ただし、他コンテンツでの情報発信があり、その内容が支持されている人などは、個人ベースのトークでもフォロワーは増えていくと考えられる。こういった人は、個人で使ってもいいかもしれない。ユーザーとの距離感が近い印象を与えるので、ファン心理を加速させるだろう。※twitterとの連携が可能なので、「755」と同時発信するのも、発信する情報をあえてわけるというのもありだと思う。

トークテーマを決めたパターンでは、なんらかの専門知識を持っている人であれば、マーケティングやブランディングになるのではないだろうか?例えば、法律関係や医療介護育児関係などは、それに当たるような気がする。困っていることに対し、リアルタイムで答えてくれる専門家がいると大変心強いだろう。他にもお菓子屋さんがユーザーとの直接的なやり取りで新商品に繋げるといったことも可能なのではないだろうか?LINE@のように店舗アカウント主体ではなく、一般的なやりとりから市場を探れるというのは大きな魅力だ。

私自身の活用法としては、理学療法士作業療法士の国家試験トークというのに参加させてもらっているが学生さんからの反応はおおむね良好のようだ。

無論、今までもHPやブログ、メールなどでそういったやりとりは可能だったが、レスポンスに大きな違いがある。リアルタイムでやりとりできるというのは、やはり大きい。

ただ、気をつけないといけないのは、ファンからの連絡が多くなりすぎると対応が難しくなってくるという事だ。場合によっては、「無視された」と怒る方もいるかもしれない。

その点をうまく考慮しながら使えたらよいのではないだろうか。

今のところ一般ユーザーのトークは、中高生主体の暇つぶしのようなものが多い気がする。しかし、稼働して約一年ほどのサービスである為、まだまだ多くの可能性を秘めていると考えたい。